トワイライツ・ノーツ

読書感想と自転車と雑記

デザインとアートの関係は、基礎研究と応用研究の関係に似ている

デザインとアートの違いは、

  • デザイン→問題解決(客観的に理解されなくてはならない)
  • アート→表現(客観的な理解を必ずしも必要としない)

ということは良く言われています。
下記のブログ記事が非常にわかりやすいので、読みながら非常にうなずきました。

blog.btrax.com

blog.btrax.com

デザインとアートの関係

デザインの職業訓練に通い始めてから、デザインとアートについて考えるようになりました。
デザイナー寄りの先生と、アーティスト寄りの先生両方に講義を受ける機会があるので、思考が刺激されるようです。

デザイナー寄りの先生は「情報をきちんと調べて考えなさい」。
アーティスト寄りの先生は「ぶっとんだことをやってみましょう」。

デザインは、論理と過去例を含めた情報の収集・組み合わせ・整理と配置、応用が主な内容です。

しかし、『ぶっとぶ』ことは、意図的にそうできるものではないように思います。
偉人の伝記などを読むと、天才と呼ばれるような人は本人が意図して『ぶっとんだ』という訳ではなさそうです。
熱意や発想、頭脳、探求心などが、結果的にそうさせている。

また、成功事例の裏では膨大な試行錯誤があり、夢半ばで途絶えてしまった道筋もあり……美大を出ても食べていけるのは一握り、という話も思い出されます。

そこまで考えたところで、これは基礎研究と応用研究の構造と似ているということに気がつきました。

基礎研究と応用研究

基礎研究
学術的な知識や,製品や利益に直接結び付くことのない技術と理論の発見に関する研究活動。一般に時間と費用が掛かる。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

応用研究
基礎的な技術や理論を現実の製品に結び付けるための研究活動。ここでは特定の開発目的に合致するように研究計画が立てられ,定められた期限と予算の中で一定の成果が上げられることが要求される。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

最近、研究費用が足りないという話題をちょくちょく見かけるのですが、特にすぐに成果と結びつきづらい、基礎研究と呼ばれる分野で顕著なようです。

デザインが過去の事例や技術などの情報を元にする『応用研究』なら、認められるのはごく一部のアートは『基礎研究』にそのままあたると感じました。

thepage.jp

まとめ:基礎研究も応用研究もどちらも大事にしたい

私自身はどちらのタイプかと考えてみると、どちらの要素も持ち合わせている部分があるように思います。

たとえば、デザイン的に問題解決や成果を目指すことは純粋にパズルのようで楽しいし、一方でひたすら興味のある分野(今だと柿渋染めや和紙とか)の技法を突き詰めてみるのも好きです。

たぶん、どちらも一度熱中したら寝食を忘れるタイプだと思います。

だからといってどちらかしかやらない、というのもきっと疲れてしまうので、そのときどきでやりたいことをバランスを取りながらやっていきたい、と思ったのでした。

パソコン上でのデザインの勉強はしているのですが、それと並行して、手を動かして、リアルにある物を作ってもみたり研究したりしたいという衝動にも駆られています。

今までの経験上、どちらもしっかりやり込んでみると、後々意外な組み合わせとか活用方法を思いついたりすることも多いので、そういうのはとてもわくわくします。

追記:将来的にどうなりたいか

itkeijyoshilog.tosssaurus.com

トスさんの記事を拝見してなんとなく以前から考えていたことが、最近やっとまとまりました。
私はたぶん、天才型でもアーティスト型でもないので、デザイナー寄りだなと思います。特に自分のデザインしたもので世界的に有名になりたいとか、そういう訳でもないですし。
ただ、どういうデザイナーになりたいかというのは、特にイメージがなかったのです。

実は授業でも「良いデザイナーとは」といったお題が出た訳ですが、クライアントの成果に寄与できること、また誠実であることが良いデザイナーの条件ではないかなと考えています。

デザインを悪用すれば品質の悪いものを実物以上に見せることもできますし、データの表示方法やサービス内容を誤魔化すことも可能です。
誠実というのはクライアントに対してだけでなく、自分がデザインしたものを見たり使ったりする人に対しても誠実でありたいと考えています。

同時に、デザインと並行してたとえば染物の研究など、そのとき興味のある分野の基礎研究的な部分のあることもやっていきたい……というのは上に述べた通りです。

成果を出すためには広範な知識があった方がいいでしょうし、誠実でありたいならそれが通せるだけの技量も身につけなくてはいけない。
基礎研究はすぐに成果が出るとは限らないし、時間もかかる。

そういうことのバランスを取りながら、上手なサイクルを回していければなあと思っています。

今個人的に熱い本

天地創造デザイン部(1) (モーニングコミックス)

天地創造デザイン部(1) (モーニングコミックス)

和える-aeru- (伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家)

和える-aeru- (伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家)

新版 草木染  四季の自然を染める

新版 草木染 四季の自然を染める

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

月刊MdN 2018年2月号(特集:著作権をめぐる表現と権利の物語)[雑誌]

月刊MdN 2018年2月号(特集:著作権をめぐる表現と権利の物語)[雑誌]

挑戦のススメ

挑戦のススメ

  • 作者: 堀木エリ子
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2016/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

勉強のために、洋書を汚しても構わないと割り切ってみた

洋書と読書進捗

今年の抱負で言った通り、少しずつグリム名作選 The Best of Grimm's Fairy Tales (ラダーシリーズ Level 1)を読んでいます。
しかし、児童書でさえなかなか読み切るのが難しいので、あれこれと対策を講じました。

対策その1:辞書と考えて、汚しても構わないと割り切る

本はなるべく綺麗に読む・ラインも引かないというのが信条だったのですが、ラダーシリーズのレベル1の場合、作中で使われている1000語が簡易辞書として巻末にまとめられています。

つまり、洋書+辞書のセットという見方もできるかな、と考えました。

そこで写真のように本にシャーペンを本に引っかけておいて鞄に入れておき、調べた単語の横には「正」の字で辞書を引いた回数をカウントする、という昔ながらの方法を取ってみました。

ただ、ペンはさすがに抵抗があるので、シャープペンシルを採用しています。
辞書部分なら色ペンを使ったりしてもいいのかも知れませんが、本文は消せない書き込みをすると気になりそうで……。

童話の本文のところにはあまり書き込みはしませんが、気になる言い回しだったり、後で別の辞書でも調べてみたいと感じたところは薄めにアンダーラインを引いたりしています。

このやり方ですが、わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)*1で学習の最初から本を読むことと辞書を引くことが推奨されているのですが、なにより下記の言葉にはっとしたので始めてみました。

本はポケットに突っ込んでもいいし、部屋の隅におっぽり出してもいいし、書き込みで真っ黒にしても、バラバラに分解してもいいのです。たとえ無くしたとしても、また買うこともできるのです。かばんに入れてどこへでも持っていけるし、お茶を飲むときに取り出して前に置いてもいいし、何か心に高まりを覚えたときに開いてみるのもいいし、眠る前に目を走らせてもいいのです。わざわざ今回は授業に出席できないと断りの電話を入れる必要もないのです。わたしたちが不眠症に悩まされているときに、眠りを妨害したといって本は怒ったりしません。本に書いてある内容は、まるまる一気に飲み込んでもいいし、バラバラにちぎって食べても良いのです。本が持っている筋は、わたしたちを魅きつけ、わたしたちの冒険心を満たしてくれます。わたしたちが本に飽きることはあっても、本の方がわたしたちに飽きるということは決してありません。
本は、わたしたちの誠実な道づれとなってくれます。わたしたちがその本よりも成長して、他の本に同行を求めるときまで。

引用:わたしの外国語学習法

辞書は、言語の錠前を開けるのに最も適した鍵です。買ったら最後、ボロボロになるまで使い古してやるべきものです。英語の《wellthumbed》(手あかだらけにした)という言い方は、本の主によって中に含まれるあらゆる可能性を汲みつくされた本の有様をよく伝えています。

引用:わたしの外国語学習法

この本の中で、著者は辞書を『耕す』と言ったり本を『酷使する』と表現したりしているのですが、ボロボロに手ずれした、使い込まれた本が目に浮かぶようです。

そういう訳で、洋書+辞書がセットになった最初の一冊を、著者に倣って『酷使する』ことにしたのでした。
ちょうど手に取ったラダーシリーズの1は中学で習う程度の単語が収録されているそうなので、この本をしっかり『耕した』ら、少しは英語が理解できるようになるのかも、という興味が沸いたというのもあります。

また、辞書部分の始まりのページにマスキングテープで耳をつけて開きやすくしてみました。

やってみて良かったこと

「正」の字で辞書を引いた回数を記録していると、どうも何度も同じ単語を引いている、というものがあります。

私の場合「then」「they」「there」や「when」「while」、「left」「live」「leave」などを非常に良く引くことがわかりました。まだ一話も読み切っていないのに、中には5回を超えてしまった単語もあります。

いずれも非常に基本的な単語です。
頭の2~3文字が同じだったり、不規則変化があり、かつ綴りが似ているものがある単語だと、自信がなくてつい辞書を引いて確かめてしまいます。
単語を見たら反射的に意味が出てきたり、文脈で不規則変化しているのか単なる左なのかの見分けがすぐつくようになれればいいのですが。

調べた回数を記録しておくと回数が多い単語は印象に残りやすくなるし、自分が一体どこにつっかかってしまうのかが見えやすくなるのかもと感じています。

本を一周するまでは単純に回数をつけていくだけのつもりですが、そのあとは調べた回数が多い単語を抜き出して単語帳にまとめたり、別で調べてみようかと考えています。

対策その2:進捗の記録

下記の記事を参考に、あらかじめ話別にページ数を数えてマス目に数字を振った紙を用意し、1ページ読んだらマス目を一個塗り潰して進捗を記録しています。
(写真の、本の下の紙です)

▼参考記事
readingmonkey.blog45.fc2.com

やってみて良かったこと

確かに、ただ読むだけよりは進捗がわかるのでなんとなく進んだ気になります。

また、本の全体量が最初にわかるのが、今回はプラスに働きました。

童話の部分はタイトルページや重要単語リストと概要の説明を含んでも100ページちょっとです。

普段読んでいる本と比べればはっきり言って薄いし、各話も10~20ページくらい。

これくらいなら読み切れるのではないか……と少しだけ思えました。

対策その3:わからない単語は気になるなら飛ばさない

わたしの外国語学習法では学習の最初からいちいち単語を調べることは推奨されていません。

それだとはかどらないし、重要な単語なら文脈から意味が浮かび上がったり何度も登場する。そういった自力で理解に至る成功体験こそが重要だし面白さだと著者は述べているのですが、私は逆にわからない単語が出てくると本を放り出してしまいたくなります。

私は推理小説も後ろから読むことがあるし、物語のネタバレも好きなので、推理で頭を悩ませることは特にモチベーションになるタイプではないのです。
そもそも推測するための語彙力や文法知識もないので、わからない単語をすべて飛ばすと話の筋もほとんどわからないままになってしまいます。

という訳で、『いちいち調べてはいけない』と制限をかけられてしまうと逆に放り出すリスクが上がってしまうため、気になってしまった単語は調べても良い、ということにしました。

やってみて良かったこと

いちいち辞書を引くと読書スピードは確かに亀のようになりますが(1ページ30分以上はかかる)、文法知識がなくてもおおまかな話の筋はなんとなくわかることが多くなります。

筋がわかれば先の展開も気になるし、子供の頃読んだグリム童話にはない展開もあって、少しだけモチベーションになりました。

また、何度も引いた単語は正の字が増えていく訳ですから、近い単語を引いたときもなんとなく目に入る機会が増えます。

今のところ『気になる単語は辞書を引く』がマイナスになる段階ではないようなので、嫌にならない限りこのまま進めていこうと思いました。

まとめ:7ページ読んだだけでも進歩

こんなに長文を読むのは学生時代以来です。

「This is a pen」というお決まりのフレーズからしてつまづき、テストは単語の丸暗記で点を取ってやり過ごす……というパターンだったことから考えると、少しは進捗しているような。

元々『物語の終わりを知りたい』というモチベーションは高い方なので、少しずつこの本を『耕して』いこうと思います。

参考にした本

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の大百科事典

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の大百科事典

*1:著者のロンブ・カトーさんはハンガリーの翻訳者・通訳者。独学で十数語も外国語を身に着けた。

【A4用紙一枚でもできる】自家製本のコピー本・ZINEの作り方

f:id:Kuichi:20180106155018j:plain

唐突に工作がしたくなった
深夜にコピー本を作りたくなった
文字数が少ないけれど本の形にはしたい……

そんなときに、手元にあるA4用紙1枚でミニ本を作ることができると便利だと思いましたので、ミニ本制作用の配置テンプレートを作ってみました。

要するにA4用紙をムダなく使い切る面付け方法です。

このテンプレートに沿ってA4用紙で作ると、

  • 表紙を除き12ページ
  • A7(74mm×105mm)
  • くるみ製本

このようなミニ本が完成します。
くるみ製本をするのでホッチキスの芯が表に出ず、うまくやればなかなか綺麗な仕上がりになります。

完成品のサイズ感はポケットティッシュサイズくらい。
ちんまりと可愛く、製本気分も味わえます。

用途としてはコピー本やZINEを想定しています。
しかしカッターを使った化粧断ちなど少々危ない作業をを省略すれば、子供の工作などにも向いているのではないでしょうか。

基本のコピー本やZINEの作り方は知ってるという方は、目次から『テンプレート』へどうぞ。

必要なもの

最低限

  • 紙(レイアウトに沿っていればA4以外のサイズでも可)
  • カッターかハサミ
  • 定規
  • ホッチキス(中綴じ用ホッチキスがなければ平綴じになる)
  • ノリか両面テープ
  • カッターマット

あると便利なもの

  • 中綴じ用ホッチキス

中綴じがしたい場合、専用のホッチキスがあると便利です。

中綴じのメリットは本を目いっぱい開くことができるので、たとえばノドの部分にまたがるような見開きのページを作りたいときにやりやすいということでしょうか。

マックス ホチキス ホッチキス タテヨコ ホッチくる 15枚とじ ダークグレー HD-10V/P

マックス ホチキス ホッチキス タテヨコ ホッチくる 15枚とじ ダークグレー HD-10V/P

補足:平綴じ/中綴じ、左綴じ/右綴じの違い

下記画像参照。
ページの重ね方の違いです。

f:id:Kuichi:20180106133616j:plainf:id:Kuichi:20180106133608j:plain
左画像:平綴じ 右画像:中綴じ

平綴じはページ数が多い場合、中綴じはコピー本などページ数が少なく、見開きが多い場合が向いています。

どちらでも好みなのですが、強いて言うなら、中綴じホッチキスがなければ平綴じ用が無難、くらいでしょうか。

また、左綴じ/右綴じは、表紙を上にした時、右側が綴じられているか、左側が閉じられているかの違い。
※表1は印刷用語で、一般的に表紙と言われる一番表の部分です。

グレーの部分が背表紙の来る位置となります。

f:id:Kuichi:20180106143755j:plainf:id:Kuichi:20180106143803j:plain
左画像:左綴じ 右画像:右綴じ

一般的には下記のように使い分けると読みやすいです。

  • 横書き文章:左綴じ
  • 漫画、縦書き文章:右綴じ

面付テンプレート

平綴じ:左綴じver

f:id:Kuichi:20180106142016j:plainf:id:Kuichi:20180106142023j:plain
平綴じ:左綴じver 左画像:表 右画像:裏

平綴じ:右綴じver

f:id:Kuichi:20180106142114j:plainf:id:Kuichi:20180106142133j:plain
平綴じ:右綴じver 左画像:表 右画像:裏

中綴じ:左綴じver

f:id:Kuichi:20180106142259j:plainf:id:Kuichi:20180106142320j:plain
中綴じ:左綴じver 左画像:表 右画像:裏

中綴じ:右綴じver

f:id:Kuichi:20180106142415j:plainf:id:Kuichi:20180106142432j:plain
中綴じ:右綴じver 左画像:表 右画像:裏

作業手順

STEP01:綴じ方の選択

  • 平綴じ:左綴じver
  • 平綴じ:右綴じver
  • 中綴じ:左綴じver
  • 中綴じ:右綴じver

テンプレートからいずれか好みのものを選ぶ。

STEP02:原稿の用意

テンプレート通りの配置で両面印刷・もしくは裏表に書き込みをする。

STEP03:折り目をつける

テンプレート通り山折り谷折りをする

STEP04:裁断

テンプレートの赤い線の部分で、紙を4等分する

STEP05:綴じる

表紙(青い表1~表4の部分です)以外をページ順になるように組み立てて、STEP01で選んだ平綴じ、中綴じいずれかの方法で綴じる。

STEP06:表紙付け

ノド部分にノリをつけ、表1・表4を表側として、表紙をくるみ製本形式でつける

STEP07:仕上げ

カッターで化粧断ちなどして断面を揃える

参考ページ

綴じ方や化粧断ち等の仕上げ全般について、参考になるページを貼らせていただきますので、そちらをご参照ください。
www.pixiv.net

応用編

レイアウト用図表での色分けは、裏表で印刷される場所に対応しています。
例)青の裏は青

そのため裏表さえ合っていれば、

  • A4以外の用紙を使う
  • 同じページの4枚分を1枚の紙にまとめて印刷する
  • 割り付けの手間を省くためにレイアウト時上下を同じにしてしまう
  • 最初からA6用紙などに印刷して半分に折るだけにする(Wordだと冊子印刷でできる)

などが可能です。
※レイアウト用図表が上下逆合わせになっているのは、ページ下(印刷用語では『地』と言います)をカッターで切らないことで、化粧断ちの手間を一辺分省き、かつ製本時揃えやすくするためです。

たとえば違う質感の紙に表紙4枚を印刷し、中のページも同様に4枚ずつ同じものを印刷して製本すると、ちょっと凝った感じに作ることもできるのではないでしょうか。
(この場合4部完成することになります)

ホッチキスでなくても、和綴じをしたりしても楽しいかと思います。

参考ページ

www.pixivision.net

まとめ

このテンプレートは、小さい分比較的省スペースで作ることができますし、用紙1枚を使い切るのでゴミも化粧断ちの切りクズくらいです。

また、ページ数も本として最低限の見栄えがする程度はありますので、突貫で何かを作りたい、と思ったときに使えるのではないでしょうか。

面付を理解すると、テンプレートを参考にページ数を増やすこともできるので、そこそこの厚みをのちょっとした小冊子作りも可能です。

以上となりますが、お役に立ちましたら幸いです。

参考本

A4コピー用紙一枚でも作れるのですが、せっかく手作りするのであれば下記のような本を参考に、紙や細工に凝ってみるのもおすすめです。
工作してる感じがとっても楽しい。

また、ちょっとお金がかかりますが、表紙だけでもデザイナーにお願いしたり、印刷所で印刷してもらうと、結構見栄えがして綺麗です。

リトルプレスをつくる

リトルプレスをつくる

合本完全版 印刷・加工DIYブック

合本完全版 印刷・加工DIYブック

  • 作者: 大原健一郎,野口尚子,橋詰宗,グラフィック社編集部
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2016/04/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る