トワイライツ・ノーツ

読書感想と自転車と雑記

ロゴマークデザインの方法

自分のブログのロゴを作ったので、制作工程をまとめました。

色々な作り方があるとは思うのですが、自分はこういう風に作っている、ということで参考になれば幸いです。

作成作業

1.構想を練る

ブログの名前の由来はkuichi.hatenablog.comに書いてある通り、下記です。

新しいのブログ名は「トワイライツ・ノーツ」です。英語にすると「Twilights Nauts」……割と語感とタイトル文字の感じ優先で決まりました。

『lunar-nauts(月面探索者)』をもじってます。

また、たそがれ空のような一瞬の緊張感と美しさのある仕事ができればいいなあと思っています。

ここから要件を出すと、『たそがれどき』という辺りから、

  • 空をイメージさせる

こういったあたりを盛り込みたいと考えました。

2.他の方の作品を見て情報収集をする

Googleに「ロゴ」と打ち込んで画像を検索すると、企業のロゴなどをたくさん見ることができます。

脳に刺激を与えると共に、世間一般で「ロゴ」といえばこういうものを指すんだろうなあということを考察する方がメインです。

情報収集しながら、「いいな」と思ったロゴについて共通項をまとめます。
今回の場合は大体3つの要件を満たしていました。

  • 単色でも使える形
  • 少し離れて見ても「そのロゴ」と判別できる
  • テキストロゴではない

この方向でアイデアを出していくことにしました。

3.手書きラフ

とりあえずはイメージ出しということで、構想で出した「空」「すっきりしている」を軸として手書きで色々描いてみます。

f:id:Kuichi:20180126030619j:plain

「たそがれ」も表現したいということでグラデーションをつけた案や太陽が沈みかけている案も出しましたが、「空」から連想した「星」を描いたことで一気にイメージがまとまりました。

星があって、山や町並みのシルエットがあれば、「空」と「たそがれ」がいっぺんに表現できるのでは?

という訳で次に描いたのがこちら。

f:id:Kuichi:20180126031017j:plain

星の下に連なる山っぽいシルエットを描き、これいいんじゃないかなと思ったので調整。
この段階でブログ名も横に描いてみます。

ただ星が主題ではないので、星を真ん中から端に寄せて微調整。
描いている内にこの山の形が「波」のようにも思え、「たそがれどきを訓練された船員のようにさらりと渡って」というイメージにもぴたりと合致し、これでほぼ決定です。

4.パソコンで清書して完成

ロゴとして使う以上、今後のことも考えてAdobe Photoshopで清書しました。
(本当はAdobe Illustratorの方がいいのですが、私はWeb業界にいたのでPhotoshopの方が使い慣れているのです)

f:id:Kuichi:20180126031950j:plain

手書きをスキャンして下描きにしても良かったのですが、私は絵が描ける訳ではないので、バランスを取るために黄金比を使って清書しました。

使用したのはカスタムシェイプツール、パスツール、ブラシ(よー清水さんの本「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣 (Entertainment&IDEA)に特典でついていた黄金比ブラシを使用しています)

これで基本ロゴの完成です。

5.使用用途別に展開

基本ロゴはできたものの、使用する媒体によってロゴに調整を加える必要があります。

たとえばTwitterのロゴとして使うのであれば、正方形に調整した方がいいし、ブログのヘッダーならブログ名もロゴの横などにつけた方が良いでしょう。

という訳で、基本ロゴを元に下記2点を作りました。

ブログヘッダ用

f:id:Kuichi:20180126034903j:plain

ブログタイトルの「さらり」のイメージに合わせて書体はゴシック体のすっきりしたものを選んでいます。

しかしこれだとレスポンシブサイトでスマホ表示になった時文字が小さくなりすぎるかも知れないので、下記のような案も作りました。
f:id:Kuichi:20180126043136j:plain

正方形(丸用)

f:id:Kuichi:20180126035527j:plain

正方形(或いは正円)に収まり、かつバランスが悪くならないように星を大きくしたり、山の高さや角度を調整しました。

ここでも黄金比を使っています。

ブログアイコンで小さくなっても見えるので(ブラウザ上のタブの部分)、良くできた方かな、と思います。
f:id:Kuichi:20180126040756j:plain

まとめ:デザインは構想・情報収集・理論・ひらめきの四本柱

以上が私のロゴマークデザインの方法です。

出発点の構想を練る(要件定義)ところが一番大事で、ここで方向を見誤ると失敗しがち。
あれもこれもと出し過ぎないで、できるだけシンプルに絞り込んでしまうのが重要。

企業で言えばミッションとかビジョンの部分にあたります。

情報収集が足りないとひらめきも生まれづらいですし、ひらめきをわかりやすい形に整理するのは理論。

私がデザインするときは大体こんな感じです。

参考記事

参考にさせていただいている記事です。

liginc.co.jp

catcher-in-the-tech.net

書籍紹介

ちらっと出た黄金比ブラシですが、こちらの本の特典としてついています。
その他のブラシも非常に使いやすいので愛用中させていただいています。

自己紹介の練習は、顔の筋肉が痛い

発声練習のせいで、普段使わない口周りの筋肉が微妙に痛いです。

職業訓練校や就職活動でかなり頻繁に自己紹介・自己紹介・自己紹介……という感じなのですがそこでふと、そもそも『自己紹介』とは一体なんだろうと考えて辞書を引いてみました。
わかっている単語でも、こうして辞書を引いてみると新しい発見があるので結構面白いものです。

辞書的な意味

【自己】
1 おのれ。自分。自身。「自己を欺く」
2 哲学で、同一性を保持して存在するあるものそれ自身。人格的存在以外にも用いられる
デジタル大辞泉より

【紹介】
1 未知の人どうしの間に入って引き合わせること。仲立ち。「知人の紹介で就職する」「友人を家族に紹介する」「自己紹介」
2 知られていない物事を世間に広く教え知らせること。「雑誌で紹介された店」「日本文化を海外に紹介する」「新刊紹介」
デジタル大辞泉より

予想の範疇ではありましたが、要するに『自分自身のことを他者に教えること』と捉えて良さそうです。

自己紹介でよくある項目

  • 名前
  • 年齢
  • ペット
  • 趣味
  • 性格
  • 経歴
  • なぜここにいるか(来たか)
  • 得意・不得意なこと
  • 名前の由来
  • 誰の知り合いか

このあたりが定番で、上手な人はここに何らかのネタを仕込んでいる印象です。

かく言う私ははっきり言って不得意なので、ささっと名前、趣味あたりを述べてすぐに席に座ってしまうタイプ。
人前に立つのが苦手な上、なんらかのテーマや発表ならいざ知らず、自分の紹介に関してはそれほど言うことも思いつかないからです……。

自己紹介には初対面用と長期のお付き合い用のふたつがあると思う

それなりに数をこなして実感したのですが、自己紹介には初対面用と長期関係構築用のふたつがあるようです。

初対面用の自己紹介は、とにかく『自分に興味を持ってもらうこと』を目的にしていると言っても良いのではないでしょうか。
たとえばちょっとした小話を仕込んだり、応対する態度を見直したり、そういうことが基本です。

一方、長期関係構築用の自己紹介というのは、自身のパーソナリティを差し出がましくない程度に言語及び非言語コミュニケーションで伝えていくことだと私は思っています。
これができていないと、『とある趣味で長年付き合いはあるけど、その他のことはほとんど知らない』ということになってしまいます。

適度に自己開示して性格や相手との共通項を把握するようにしないと、たとえば趣味が合わなくなったので疎遠になったとか、話しかけるネタがないとか、そういうことになりがちです。

一時だけ楽しければいいというのなら特定の趣味嗜好でだけ盛り上がる、というのでもいいのですが……多少趣味や環境が変わったとしてもお付き合いが続くような関係を築きたいのであれば、適度な自己開示と双方の理解は必要になってきます。

とはいえ、そもそも自己ってなんだろう

×××××な性格です。仕事は×××××をやってきました。×××××が好きです。

……という言葉を並べてはみるものの、性格は自分から見たものと他人から見たものは違いますし、これが自分だと見える形で取り出せる訳でもない。

結局のところ、「なにを考えているか」「なにに興味を持っているか」「なにをしたい/しているか」を軸に、考えていること、やっていること、感じたことを丁寧に語っていくくらいしかないのかな、と思います。
考えている/感じている/なにかをしている主体こそが「自己」なのだから、それを他人に見える形で丁寧に語っていくしかありません。

それがどう判断されるかまでは訓練で改善する部分もありますが(表情や仕草、声のトーンなど)、みんな一律に感じる訳ではないのが難しい。

私は非言語コミュニケーションが非常に苦手なので、そのせいで「話した内容」に言及されることが多いのかなあなんてふと思いました。

非言語コミュニケーション改善のために

ちょうど昨日習ったのですが、発声、笑顔、頭の下げ方……が良いと、ぐっと印象は良くなるそうです。
せっかくだし、顔のシェイプ運動も兼ねて、ものは試しに少し練習しようと思います。

余談

ガイコツ書店員 本田さん (1) (ジーンピクシブシリーズ)

ガイコツ書店員 本田さん (1) (ジーンピクシブシリーズ)

発声練習と口を大きく開く練習などなどで微妙な筋肉疲労を感じながら、第六話接客研修の話の「笑顔は筋肉」という至言を思い出しました。

A5ルーズリーフ用の自作フリーマンスリーリフィルを公開します

f:id:Kuichi:20180123030440j:plain

目次

手帳ジプシーを繰り返し、今年の手帳は例年通りマンスリーがあるだけのシンプルなものにしたのですが、結局自作に落ち着きました。
バレットジャーナルの本を読んで、自分の理想のリフィルがなければ作ってしまえということでやってみたのですが、予想以上に便利でした。

単純に普段使っているA5のルーズリーフに自作のマンスリーの枠を印刷して綴じただけなのですが、非常に使い勝手が良かったです。

※枠だけが印刷してあり、月、日、曜日等は手書きで書き込む形になっています。

普段ノートやメモにA5のルーズリーフを使っているのですが、これにカレンダーがついていたら予定の確認が便利だろうなあと思ったことがきっかけでした。
いちいち別の手帳を広げる手間がないので……。

また、よく配られるA4サイズの用紙は、半分に折ればA5のルーズリーフファイルに軽く挟んでおくことができて便利です。

そういう訳で、もしかしたら使う人もいるのかもということで、リフィルを公開いたします。
無料のダウンロード商品として置いてあるので、必要であればお好きなルーズリーフに印刷してください。

ダウンロード用URL(booth)

twilights-nauts.booth.pm

使い方

フチなし印刷でA5のルーズリーフ(罫線入りが個人的にはおすすめですが)に印刷するだけです。
A4のルーズリーフにも同じようにできるかとは思いますが、そちらは確認していません。

裏表印刷すれば、下のように見開きで二か月確認するようにもできます。
f:id:Kuichi:20180123030507j:plain

また、枠の都合上マンスリー欄が小さめです。
なのであえて片面印刷にし、まっさらのルーズリーフと交互にはさむとフリースペースが増えていいかも知れません。
f:id:Kuichi:20180123030552j:plain

メリット

  • 枠だけなので、何年の何月から始めても良いし、何曜日始まりにでもできる
  • 枠を利用するだけなら別にカレンダーにしなくても構わない(1日一語とか)
  • 勉強用などのルーズリーフバインダーに綴じておくと、予定がすぐ確認できる
  • ページの増減がしやすい

使っているもの

マルマン バインダー クロッキーバインダー ファイルノート A5 20穴 F216

マルマン バインダー クロッキーバインダー ファイルノート A5 20穴 F216

プラスチックより落ち着いていて好き

現在使用中のルーズリーフ

マルマン A5 ルーズリーフ 5mm方眼罫 50枚 L1307

マルマン A5 ルーズリーフ 5mm方眼罫 50枚 L1307

水色罫線が好きなので次はこちらに変えようと思う

マルマン クリアポケットリーフ A5 20穴 10枚 L480

マルマン クリアポケットリーフ A5 20穴 10枚 L480

A4書類や細かなものをを半分に折って入れておけるので便利

一冊のノートになんでも書き込んで予定などを管理する方法ですが、確かに楽です。ただノートに書き込むとページの増減やカテゴリ別に分けることなどがしづらいのでそこが不満だったのですが、今回のようにルーズリーフバインダーを使うことで解消しました。